1店舗の経営であっても3店舗、5店舗、10店舗の経営であっても難しいのはヒト・モノ・カネの問題です。
一人前の経営者に成長するためには昔からヒトの苦労と、カネの苦労をしなければならないと言われてきました。
ここに新たにモノの苦労も加えると、今も昔も経営とは実にシンプル、つまりヒト・モノ・カネの管理なのです。
では質問します。
99%の多店舗展開社長が同じところで陥る5つの失敗があるのはご存知でしょうか?
ほとんどの社長が陥る失敗が最初からわかっているのであれば、転ばぬ先の杖になると思います。
多店舗化には5つの魔物が住んでいると言われています。
その5つとは
- 距離の魔物
- 「ハコ」という魔物
- 社内を空洞化する魔物
- 支店経営の魔物
- 立地の魔物
で、この落とし穴は大小問わず、事業を拡大していくとき共通して現れてきます。
今回は、多店舗展開にやりがちな5つの失敗例を、魔物に置き換え説明していきます。
多店舗展開で陥りがちな失敗5つの失敗について動画で解説していますので、ご覧ください。
多店舗展開にやりがちな5つの失敗
多店舗化には5つの魔物が住んでいると言われています。
その5つとは
- 距離の魔物
- 「ハコ」という魔物
- 社内を空洞化する魔物
- 支店経営の魔物
- 立地の魔物
で、この落とし穴は大小問わず、事業を拡大していくとき共通して現れてきます。
今回は、多店舗展開にやりがちな5つの失敗例を、魔物に置き換え説明していきます。
多店舗展開の仕組みとは、言い換えるのであれば儲かる仕組みをどう構築させていくかです。
そのための出店戦略、人件費コントロール、売上をより早く起動に乗せるやり方、内装や出店コストの抑え方、資金調達や資金繰りも大事になります。
今回はその中でも極めて重要になる5つに特化して、失敗事例を紹介していきます。
距離の魔物
1号店が繁盛したら、次は2号店目となりますがこのとき成功させる最大のポイントになるのが1号店目と2号店目の物理的な距離です。
飲食店や美容室は立地産業と言われるくらい成功は立地に左右されます。
2号店目をすばやく軌道に乗せるためにも店舗選びは重要です。
しかしこの時、2号店目を出店したいのになかなかいい物件が出てこなく、なかなか開業できないというケースはとても多いです。
この時、一番最初の魔物は既存店舗から距離が離れているけど「売上が上がるいい店舗物件があるぞ」とあなたにささやきます。
その物件が魅力的であればあるほどあなたの心は揺らぎます。
多少の距離ならなんとかなると思って出店すると、多店舗展開における最大メリットであるシナジー効果(相互効果)が効かなくなり、新店舗の売上が上がらないか、既存店の売上が下がるか、どちらかの現象が起きて、全体として利益率を落としてしまい儲からなくなります。
仕入・物流・管理・人件費・コミュニケーション・フォローなど、本来ならシナジー効果が大きく現れるはずの要素が、この魔物にかかると効果が出なくなります。
さまざまな誘惑があっても、シナジー効果が本当に出せるかどうかを基準に、出店場所を選ぶ必要があります。
多店舗展開には店舗単体で儲かる仕組みを作るのではなく、面による儲かる仕組みを作れるかがポイントになるので、なるべく1号店目から距離の近い場所に出店するようにしてください。
この判断を誤ると赤字が続き、早期閉店、最悪のケースは1号店の利益を食ってしまって倒産の可能性も出てきます。
「ハコ」という魔物
「ハコ」というのは店舗の規模のことです。
ここに潜む魔物は、「どうせなら店舗は大きいほうが儲かるよ」とそそのかします。
同じ業態で出店するのだから、人員を増やしてお客様を呼び込んだ方が早く軌道に乗ると思わせるのです。
しかし営業時間5人で運営する店を多店舗展開していくのと、10人で運営する店を多店舗展開していくのとでは、マネジメントに必要なスキルに大きなギャップが出てきます。
15人、20人と人数が増えるだけで多店舗化経営はまったく別世界となります。
5人程度の少数精鋭でやっていく店には、社長もスタッフも一体になってともに戦う土壌が生まれやすく、社長が直接スタッフを指導することに抵抗感は生じにくいのです。
しかし20人規模の店では、店舗のもとに店舗独自の組織が固まり、社長が店長を介さずにスタッフを直接指導することをためらってしまうことが多くなります。
店長への権限移譲はよいことではありますが、指揮系統が5人規模でのマネジメントとはまったく違ったものになるため、店舗運営が悪い方向に向かうケースが多いことを、頭に入れておかなければなりません。
早く軌道に乗せたいのであれば、組織として大規模店舗を運営できる仕組みがまだ成熟しないうちに、実力と不釣合いに大きな「ハコ」に手を出すべきではありません。
社内を空洞化する魔物
この魔物は社長やマネージャークラスの人材に「難しい仕事はスタッフにやらせるより自分でやったほうが速いだろう」とささやきます。
確かにその通りでしょう。
多店舗展開をしていくと多くの企業が家業から企業に脱皮するときが訪れます。
その時に多くの企業が失敗する最大パターンは「ホウ・レン・ソウ」です。
組織らしくするために、報告・連絡・相談を強化させることで、現場力が次第と落ち始めていきます。
というのは現場でプレーヤーとして成果を上げてきた社長自身と、同様の体験をしてきた幹部社員からしてみますと、現場に「こうすれば儲かるよとか、こうすれば利益が上がるとか、こうすれば売上が上がる」などと細部にわたり、経営のこと、過去の成功体験、経費管理、集客について手取り足取りアドバイスし始めます。
もちろん目の前の課題解決にはそのほうがよい場合がありますが、その頻度があまり高いと、現場のスタッフは何も考えずに疑問を持たずに指示に従う癖がつき、自分で考え、解決する風土が生まれにくくなってしまいます。
スポーツの世界では、一流のプレーヤーが一流のコーチや監督になれるわけではないとよく言いますが、店舗経営でもその通りなのです。
また、現場で叩き上げて実績を上げてきた店長は、往々にして全部の店舗の店長をやりたがります。
その場合も似たようなことが起こります。
その人が複数店の店長として采配をふるうことで、下につく人のキャリアパスを奪い、店舗昇進などの上位職位を目指すのを諦めさせることになりかねないのです。
キャリアパスに限界があるとなれば、士気が落ちるのは当然です。
つまり、社長や一部の優れた社員の配下に、言われたことをただやるだけの従業員がいて、中間には誰もいないという「社内の空洞化」が起きて、中間の社員が育たなくなる危険があるのです。
現場の従業員に適切に権限を委譲し、誰もが上級職位を目指せるようにすることが大切です。
支店経営の魔物
コンセプト、メニュー、店舗規模、単価のそれぞれが異なる複数店舗を経営することを「支店経営(マルチブランド展開)」といいます。
ここに魔物がいます。
魔物は、例えばこんな話をします。
「飲食業界の支店経営で成功している上場会社のダイヤモンドダイニングは『100店舗・100業態』を目標に掲げて躍進し、現在40以上のブランドを運営して大成功しているぞ。お前もいろんなタイプのお店を出したほうが面白くないか?」
おそらく面白さという意味では、多様なブランドを手がけたほうが、社長にとっては面白いでしょう。
しかしそれは大変危険です。
ダイヤモンドダイニングは店舗ビジネスに携わる誰もが注目する会社ですが、非常に稀で、特殊な成功例です。
私は、外見的には別プランドであっても、裏で動いている店舗経営の仕組みは多くが標準化されており、業態としては非常に均質なのではないと見ています。
その2面性をうまく総合しているところに優れた経営手腕があり、それは簡単に真似できるものではありません。
一般には支店経営では15店舗までが限界と言われています。
フランチャイズで成功している本部でも2つのブランドをヒットさせているケースは極めて稀です。
ハイリスク・ハイリターンを夢見る人は挑戦してもよいですが、失敗したら取り返しがつきません。
それよりは、最初の店舗で成功した業態・ブランドで、同等の規模の店舗で出店させていくほうが、地味で安全・堅実なやり方です。
これを「チェーンストア経営」といいます。
10店舗に増やすまでは、高校野球のトーナメント戦と同じように、1敗も許さない戦いが続きます。
負けないためには、同一業態の多店舗化をしていくことをオススメいたします。
立地の魔物
5店舗以上の展開をしていくと、なかなか同一エリアへの出店が難しくなり、隣接した別のエリアへの展開を考えざるを得ないことがあります。
このとき対象エリアに競合店舗がすでにあると、業態が違う別ブランドの店を出したくなるかもしれません。
このとき、立地の魔物は「進出する新しいエリアでは新ブランドで勝負しよう」とそそのかします。
これにうかうかと乗ると危険です。
新しい出店には、エリアが異なることによるリスク(立地格差)と、ブランドを変えることによりリスク(業態格差)の2つがあります。
この2つのリスクを一度に両方背負ってしまうと、リスクは掛け算になって危険なレベルにまで上がります。
少なくともどちらか一方のリスクだけにするように心がけるべきです。
まとめ
以上のように、多店舗化には誰もが落ち入る失敗パターンがあります。
ただ、その失敗パターンの多くは、多店舗化を正しい手順で進めることにより、解消、または極小化していくことが可能です。
事前に失敗パターンがわかっていれ転ばぬ先の杖になると思います。
ぜひ、皆様の多店舗化ライフを充実させていただく、今回の記事をご参考にされてみてください。
- 多店舗展開失敗
- 多店舗展開を失敗させない要素としては、メリットとデメリットを熟知しているかは重要で必要な要素となります。資金や融資の調達、人件費などの経費などの資金繰りも要素のひとつで、赤字へと追い込まれない資金繰りが重要です。
フランチャイズであっても、お客様目線に立った見込み客層を分析しコンセプト設定をしたら、新店の内装、集客、人材の採用をし、開業することが重要。資金繰りや人材採用などが見込めないと、不採算店舗に分かれ、最終的に店舗を閉鎖し、ある一定数の店舗数から増やす事の出来ない状況に追い込まれてしまいます。